秋こそダイエット頑張ってみませんか?

ランニングする女性

ランニングする女性

みなさん、こんにちは!

夏の猛烈な暑さはだんだんと落ち着いてきて、秋の訪れを感じるこの季節ですが、夏が終わるしダイエットも終わり!!なんて考えていませんか?

たしかに、お洋服も半袖から長袖へと変わっていき、お体の露出も減っていきますし、食欲の秋といわれる秋は美味しいものがたくさん!

ついつい、もうダイエットはいいや!!となってしまいそうな季節ではありますが、実は秋はダイエットにとても適した時期なんです。

更に秋は痩せやすくなっていく時期でもあるので、ぜひとも秋こそ、ダイエットを頑張ってみませんか?

夏が終わり、秋冬にかけて代謝UP

一年のうち、一番代謝があがるといわれている季節はいつでしょう?

暑いし、汗をたくさんかくし、夏が一番代謝が高いと思っている方が多いのではないでしょうか?

答えは、冬です!

冬は気温が低く、身体は体温を上げようとするため、一年のうち最も代謝があがると言われています。

夏が終わると、冬に向かって代謝がアップしていきます。

つまり、痩せやすい体質へと変わっていく時期なのです。

過ごしやすい秋は自律神経も整う

夏は暑くて日差しの強い外と、クーラーのきいた涼しい室内との気温差で自律神経のバランスが乱れやすいです。

また、夏の暑さによって、なにかを頑張りたくてもなんだかやる気がでなかったり、イライラしやすくなってストレスもたまっていきます

そんな夏が過ぎて秋が訪れると、穏やかな気候と豊かな自然によって自律神経も整いやすくなります。

自律神経が整うと、日中に生活の中で消費するエネルギーが効率よく増えていくので痩せやすい体へとなっていきます。

運動も頑張りやすい季節です

夏は暑くて疲れやすいし、日差しも強く日焼けも気になりますよね。

普段運動をしているという方も、真夏は控えるという方もいらっしゃいます。

秋になり涼しくなると、運動も頑張りやすくなるので、ダイエットにも運動を取り入れて効率よく健康に痩せていける季節です。

痩せるための効率的な運動方法とは?

ダイエットをするうえで、健康的にリバウンドしにくい体をつくるためには、食事制限はもちろん、運動もバランス良く取り入れることが大切になってきます。

体重や体型、目標によっても必要な運動量は変わってきますが、ダイエットを頑張るうえでおすすめの運動方法をご紹介します。

ダイエットを始める際は、まず期間と目標体重を決めていく必要があります。

いつまでに、どのくらい痩せていきたいかを明確にします。

そうすることでモチベーションを高めることができ、それに必要なダイエット方法も分かってきます。

痩せやすい時間帯があります

同じ量の運動を行ったとしても、時間帯によって効果がでやすい時間帯があることをご存知ですか?

それには自立神経が関係しています。

一日の中で運動の効果が出やすいのは午前中です。

朝起きた後は「交感神経」が有利に働いてきますが、この神経は運動することによりよりスムーズに動くようになります。

交感神経の働きが高まると、体温や血圧の調整などカラダの働きが良くなるだけでなく、ダイエットをする上で重要な基礎代謝の上昇も期待できます

生活に運動を取り入れるのも、仕事終わりよりも、朝10分早く起きて取り入れる方が、取り入れやすいのではないでしょうか

「有酸素運動」と「無酸素運動」

・有酸素運動

有酸素運動は、継続的に比較的軽い負荷を「かけながら筋肉を動かす運動です。

水泳、ジョギング、ウォーキング、サイクリングなどがあげられます。

有酸素運動は、体脂肪の燃焼に効果的なのでダイエットに効果的な運動です。

・無酸素運動

無酸素運動は、短時間で比較的激しい負荷のかかる運動です。

代表的なものは、瞬発的な力を必要とする筋力トレーニングです。

無酸素運動は、有酸素運動と違って脂肪を消費しませんが、分解をすることができるので、有酸素運動とセットで行うとダイエット効果を高めてくれます。

また、筋肉量を増やすことで代謝をあげることができるので、痩せやすく太りにくい体への体質改善にも効果的です。

さらに、筋肉量が増えて代謝が上がると、普段生活の中で消費する活動エネルギーも高くなるので、筋肉量が増える前と増えた後で同じだけ歩いたとしても、消費するカロリーは後者の方が高くなります。

つまり、どちらもダイエットには効果的な運動であり、有酸素運動と無酸素運動を組み合わせて行うことで相乗効果が得られます!

過ごしやすい気候で自律神経が整いやすく、涼しくで運動も頑張れそうな秋に、ぜひダイエットを頑張ってみませんか?

 

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人